2023年8月20日に長崎市の稲佐山で開催されるロックフェス「Sky Jamboree 2023」!!
今回はこちらのロックフェスをご紹介します。
・Sky Jamboree2023 出演アーティスト
・フェスで必須の持ち物
Sky Jamboree 2023 第一弾出演アーティスト発表
10-feet
引用元:10-FEET – UNIVERSAL MUSIC JAPAN (universal-music.co.jp)
言わずと知れたスカイジャンボリー最多出演回数アーティスト。
1997年京都で結成された3人組バンドで、毎年地元京都ではロックフェス「京都大作戦」も主催しています。私も一度参戦したいです。
2010年からは毎年出演。もはやスカジャンには無くてはならない存在感であるのは間違いありません。
記憶に新しいところでは、映画「THE FIRST SLMDUNK」のエンディング曲「第ゼロ感」を発表しています。
この為にSLAM DUNKの原作者である井上雄彦さんと共に2年かけて作り上げたという渾身の1曲です。
10-feetの新たな名曲の誕生を予感させる「第ゼロ感」はシングルは配信限定で、CDではこの9thアルバム「コリンズ」に収録されています。


この他に、押さえておきたい名曲としては「Goes On」、「Vibes By Vibes」、「RIVER」などあり、どれも嫌なことなんて吹っ飛ぶくらい元気になる曲ばかりです!!
ストレイテナー
1998年結成で今年活動25周年を迎える「ストレイテナー」もスカジャンには欠かせない存在です。
Vo/Gt/KeyのホリエアツシとDr/Choナカヤマシンペイは何を隠そう地元長崎市出身!幼馴染でもあり、ここ長崎に縁のあるバンドです。
引用元:STRAIGHTENER.NET
2023年10月には武道館ライブを控えており、25周年という節目を迎えても、今なお更なる活躍を続けています。
LOVE PSYCHEDELICO
引用元:LOVE PSYCHEDELICO OFFICIAL SITE
1997年結成の男女2人組のロックデュオ。
共にビートルズ、ジョンレノンのに強い影響を受け独創的な世界観で人々を魅了する数々の音楽を創り出している。
スカジャンには満を持しての初登場!
PEOPLE1
引用元:PEOPLE 1 Official Website (ppppeople1.com)
同じくスカジャン初登場となる、「PEOPLE1」。
2019年に東京で結成されたポップバンド。一度聴き始めると最後まで聞きたくなる心地よいリズムの曲が多い印象です。
ファンの方には申し訳ないのですが、恥ずかしながらスカイジャンボリー出演決定で知ったバンドで、慌ててYouTubeでPVをチェックしました。(汗)
Sky Jamboree 2023 第二弾出演アーティスト発表
SUPER BEAVER
引用元:SUPER BEAVER 公式HP
4月23日に第2弾出演アーティストが発表され、「SUPER BEAVER」の出演が発表されました。
2005年に東京で結成の4人組バンド。
スカジャンは2019年、中止となった2020,21年を挟んで2022年そして2023年と3年連続出演となります。
出演決定はまだ5組
今後、第3弾の発表もあると思います。直近のフェスで香川県で8/19、20に行われるロックフェス
「MONSTER baSH 2023」一日目(8/19)出演アーティストから追加が来るのかな?と思ってます。
個人的には「Hump Back」来てくれたらな~なんて思いましたが、どうでしょう。
5月10日に追加参戦アーティスト発表!!
5月10日FM長崎のラジオ番組「Colors」放送中に第3弾アーティストが発表されるとのことです!!
遂に今回のスカジャンの全貌が明らかに。
更に同月17日16:00より宇宙最速先行予約も開始されます!!
引用元:スカイジャンボリー2023宇宙最速先行予約
スカイジャンボリーの思い出
妻とはフェスが好きという共通の趣味があったので、結婚前は妻も含めたフェス好き仲間でスカジャンや福岡サンセットフェスに行ったりしていましたが、結婚し子供ができてからはフェスには参加していないです。
Sky Jamboree2009
引用元:Sky Jamboree 2020|これまでのSJ
2009年のスカジャンはFUNKISTで一つになって、クロマニヨンズの甲本さんを目の前に暴れまくりました(笑)
そしてそのままTHE HIATUSでテンション上げて、最後は不動の大トリ「ビークル」で老若男女全員で卑猥なワードのコール&レスポンスを叫ぶというカオスな流れ。
とにかく炎天下で飲むビールはいくらでも入るし、ぶたまんは旨いし、ライブは最高だしで大満足の一日でした。
Sky Jamboree 2010
引用元:Sky Jamboree 2020|これまでのSJ
この年は妻が出産したばかりでしたが、「行っておいでよ」と妻からの優しい言葉。
お言葉に甘え参戦。
後半はライブエリアに張り付き状態。THE BAWDIESからトリのビークルまでフル参戦で帰りのシャトルバスの順番待ちでは抜け殻になっていました。
一番の思い出はKen Yokoyamaのときです。学生の頃によく聞いていた名曲のイントロが。
なんとケンさんハイスタの「STAY GOLD」を演奏してくれたのです(´;ω;`)
会場からも歓声、悲鳴が入り乱れ大合唱。一気に盛り上がりました。これはホント嬉しかったです。
Sky Jamboree 2011
引用元:Sky Jamboree 2020|これまでのSJ
サンボマスターが印象に残りました。
「できっこないをやらなくちゃ」では会場の大合唱で熱いものが込み上げてきました。
そして後半のkjとTAKUMAのコラボもフェスならではの光景で貴重でした。
Sky Jamboree 2013
引用元:Sky Jamboree 2020|これまでのSJ
この年のスカジャンは雨、雨、雨でスニーカーの中も池状態でモッシュエリアは泥沼状態、観覧エリアもどろどろの思い出が強かった。
雨でビショビショで「もうどうにでもなれ!」って逆に弾けれました。
フェスで用意するべきもの(ごんべえの場合)
スカイジャンボリー会場の稲佐山のライブ会場ステージエリアは太陽を遮るものも無く、結構過酷です。
日が沈むと気温も下がってくるし、雨天時は濡れると夏とはいえ一気に体温奪われるます。
ここでは私なりにですが、フェスに参戦するにあたって準備するものをまとめました。
・熱中症対策で飲み物。(アルコールはほどほどに)
・日焼け止め
・バスタオル
・薄手の羽織るもの一枚
・スニーカー推奨(サンダル、ヒールはNG)
・カッパ(雨予報の時)
・レジャーシート
参戦される場合は、アルコールよりもできれば充分すぎるくらいの飲料水等を!炎天下のアルコール大量摂取は逆に脱水し、熱中症を助長するそうです。
日焼け止め、バスタオル(これは必須)夜になると気温が下がるので薄手の羽織るもの一枚。
靴は必ずスニーカーを推奨します。サンダルやヒールでライブエリアに行くと、足を踏まれた時にケガするかもしれません。あと雨天時はカッパも必須です。
会場で楽しむことに集中するために、万全の準備をしてフェスに参戦しましょう!