令和5年4月1日より自転車を運行する際にはヘルメット着用が努力義務化となります。

努力義務化ってどういう意味?義務なのに努力ってことは絶対ではないのかな?
・努力義務化の捉え方
・ヘルメット非着用の危険性
・罰則について
・おすすめヘルメット
新たな道路交通法の施行
今までの道路交通法では「13歳未満の子供が自転車を運転する時、その保護者は子供にヘルメットを着用させるよう努めなければならない。」とありました。
令和5年4月1日より施行される改正道路交通法により、「自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならないのはもちろんのこと、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。」
これによって、自転車を運転する人は子供、大人関係なくすべての人にヘルメットの着用が努力義務化されることになります。
努力義務化とは
努力義務の意味
努力義務とは日本の法制上では「○○するよう努めなければいけない」というものであり、決して強制するものではなく、努力義務の努力を怠ったとしても罰則や刑事罰を受けるものでは無いとされています。

努力義務とは、「できるだけ守りましょうね!でも強制はしませんよ。」ってことなんだね。
本当に罰則はないのか
ヘルメット着用の努力義務を怠った場合でも罰則は無いです。
しかし自転車は車と違い囲われていない乗り物です。それゆえに、衝突時や転倒時の運転者へのダメージはかなりのものです。
ヘルメットはそういった時、自分や同乗者のダメージをできるだけ軽減する為の装備なので必ず着用して頂きたいと考えます。

自転車運転時のヘルメット着用の重要性について
自転車死亡事故の7割が頭部への致命傷
引用元:警視庁HP
こちらの資料でもわかる通り、自転車乗車中の事故においての頭部の損傷の割合が約7割と極めて高いことから、自転車乗車時のヘルメット着用がいかに大切かが分かります。
さらにヘルメットを着用するのとしないのとでは、事故で致命傷を負ってしまうリスクを半減できています。
オススメのヘルメット
ヘルメットが品切れ続出!!
オススメのヘルメットの紹介に入る前に、今回の法改正によるヘルメットの駆け込み需要が高まっておりサイクルショップ、ホームセンター、ロードバイクを扱う大型スポーツ店では自転車用ヘルメットが完売している店舗も出てきているようです。
自転車用ヘルメットの選び方
まずは必ず自転車用として製作されていて製品にSGマークのラベルがあるヘルメットを必ず選びましょう。
引用元:一般財団法人日本文化用品安全試験所
頭のサイズの測り方は、ひもを用意して、おでこ~耳の上側、付け根~後頭部それぞれの一番高いところを通るように回してひもが交わったところに印を付け、その長さを測ります。
その長さがおおよその頭のサイズになるようです。
オススメのヘルメット






最後に
ヘルメットは自分や大切な家族、子供たちを自転車事故による頭部のケガから守る為の唯一のツールです。
努力義務化で罰則も無いとはいえ、ヘルメットを必ず着用して安全に自転車に乗るようにしましょう。
